fc2ブログ
四季折々のお花・ 愛犬うらら・ 小野尻庵への訪問者・ ご近所の出来事などなど きままに書き連ねる。
page top
心機一転 また 始めました。
田舎暮らしを始めて30年 月日の経つのは早いもの。
どっぷり田舎に親しんでしまいました。

古民家も あちこちガタがきて 今はリフォーム中。
自分の体も・・・ いつまで元気に過ごせるやら。

思いつきを書き連ねたり、 お花を愛でたり、 愛犬うららとの生活。
もう一つ ニワトリが仲間入りました。

よろしく!!
 
スポンサーサイト



page top
また始めました。
長い間お休みしていました。
その間いろんなことがありました。
我が家にも、孫が3人できました。
孫の成長振りをまじえて書き連ねていきます。
page top
ぼけの花
我が家のボケの花ボケ

今年も咲きました。
ピンクと白の大きな花びらがついてます。
去年の剪定の時期がよかったのか 見事に咲いてくれました。
page top
お花見
加古川の土手に お弁当をもって出かけた。げんも一緒だ。
満開の桜! 少々風があったが 絶好の花見日和。
このあたりに たくさん桜の木を植えているが まだ小さい木が多い。
桜の木の下には 菜の花がいちめんに 桜に負けじと 咲き誇っている。
6日に 播磨中央公園に隣保の仲良し組5人で 花見に出かけたが、そこの桜の園の桜は 背が高く 花は 見上げるとのはるか空のかなた!!の状態だった。
ここの土手の桜は 地面すれすれまで 枝が伸び 本当に見事だった。
さくらと加古川 さくらと加古川

さくらと菜の花さくらと菜の花

目が見えなくなったげん!!
今度は 右肩の骨がおかしくなって びっこひきひき。
介護犬になってます。
菜の花と加古川菜の花と加古川

帰り道 ”こごみ”を探した。小さいのをいくつか採取した。
まだ少し早そう。てんぷらにするとしよう。
page top
竹炭工房
山南町奥の横山さんの炭焼き場を見学してきました。
横山さんは丹波発明研究会の会長。いままで 多くの竹炭を使った 「実用新案登録」をとられている。2~3年前に”漢方まつり”のときに 販売されていた”竹炭入りあめ”を買ったのを思い出した。あれも 横山さんとその仲間の人たちで作られたものだったらしい。
奥の奥に位置する空き地に炭焼き場があった。
想像していたより小じんまりとした釜だった。
3個釜が並び 左端はこれから火をつけんばかりの釜(びっしりと青竹が詰め込まれている)、右端の釜にはできあがった竹炭が取り出されるのを待っている。
竹は40cmに切りそろえ それを4つに割り、また節などを丁寧に取り除いてから 釜にいれるという。
大変手間ひまのかかる作業だ。
点火してから出来上がるまで 2~3日はかかるという。
一度は体験したい炭焼きでした。 竹炭工房

出来上がった竹炭 竹炭

© 小野尻庵離宮へようこそ. all rights reserved.
Page top
FC2 BLOG